9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八戸市議会 2021-09-21 令和 3年 9月 総務常任委員会−09月21日-01号

特定一般用医薬品等、いわゆる医師によって処方される医薬品からドラッグストア等で購入できるOTC薬品に該当する市販薬に転用された医薬品購入費を支払った場合における医療費控除特例――、セルフメディケーション税制について、適用期限を5年延長して令和9年度までとするものでございます。  3、施行期日でございますが、(1)は令和6年1月1日、(2)、(3)は令和4年1月1日とするものでございます。  

八戸市議会 2021-08-20 令和 3年 8月 総務協議会-08月20日-01号

主な内容でございますが、特定一般用医薬品等、いわゆる医師によって処方される医薬品からドラックストア等で購入できるOTC医薬品に該当する市販薬に転用された医薬品購入費を支払った場合における医療費控除特例セルフメディケーション税制につきまして、適用期限を5年延長して令和9年度までとするものでございます。  

八戸市議会 2019-03-18 平成31年 3月 民生常任委員会−03月18日-01号

子どもが風邪を引いて病院に行くと、正直、家計が苦しいから市販薬で様子を見ている場合があるが、病院に行ったほうが治りやすくて、そういう家庭があるということを理解してほしい。子育て経験をしてみて、乳幼児が困難な病気にかかりやすいということを初めて知りました。助成が拡大すれば、もっと安心して親がしっかりと守ってあげられるようになると思う。青森県で統一してほしいという願いが届いておりました。  

八戸市議会 2016-12-14 平成28年12月 総務常任委員会-12月14日-01号

現在の医療費控除制度に加え、新たに平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に、検診予防接種等を受けていることを要件としまして、医療用医薬品から転用された一般医薬品で、市販薬として薬局等販売が許可された医薬品、いわゆるスイッチOTC医薬品と呼ばれる医薬品を購入した場合は、その医薬品購入額が年間1万2000円を超えるときは、上限を10万円として、医療費控除するという特例を設けるものでございます

八戸市議会 2016-11-21 平成28年11月 総務協議会-11月21日-01号

次に、(2)の個人市民税に係る医療費控除特例創設についてでございますが、現在の医療費控除制度は、所得の5%または10万円を超える額を上限200万円として控除できる制度となっておりますが、今回新たに、平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に検診予防接種等を受けていることを要件としまして、医師が処方する医療用医薬品から転用された一般医薬品で、市販薬として薬局等販売が許可された医療品

青森市議会 2016-06-28 平成28年第2回定例会[ 資料 ] 2016-06-28

次に、個人市民税におけるセルフメディケーション推進のためのスイッチOTC薬控除創設についてであるが、セルフメディケーションとは、軽度の病気やけがに当たり医師の治療を受けることなく、市販薬などを使って自分で治療し健康管理をすることであり、今回の改正地方税法では、適切な健康管理のもとで医療用医薬品からの代替を進める観点から、スイッチOTC医薬品と言われる医療用から移行した成分が用いられている要指導医薬品

青森市議会 2016-03-01 平成28年第1回定例会(第2号) 本文 2016-03-01

昔は静脈注射、いわゆる注射器ですけれども、今はたばこの感覚で加熱吸引して使用するという、注射器は使わない、それから錠剤タイプのものもふえているので、市販薬とかビタミン剤感覚で使用する。暗いというイメージはほとんどない。  あと、値段も変わってきている。10年前の約10分の1になってきている。吸引1回分、0.02から0.04グラムの末端価格は二、三千円で買えるんですね。

八戸市議会 2013-06-11 平成25年 6月 定例会−06月11日-03号

また、同日、規制改革会議では、正規雇用流動化ただ働き合法化派遣労働拡大保育分野への株式会社参入拡大市販薬インターネット販売解禁などの規制緩和を盛り込んだ答申を首相に提出いたしました。大企業の要望に応えて雇用労働法制規制緩和、そして法人税減税を進める路線では、国民生活は破壊されて、国民経済も成り立っていきません。

八戸市議会 2008-03-03 平成20年 3月 定例会−03月03日-02号

院外処方のメリットといたしましては、患者の複数の医療機関からの処方内容一般市販薬服薬状況調剤薬局で確認することによりまして、重複投与及び相互作用による悪影響を避けることができること、薬の効能、副作用等についての説明や服薬指導を十分受けることができること、それから院内で薬を受け取るまでの待ち時間が短縮できることなどが挙げられております。  

  • 1